皆さま、こんにちは。
ダイアログ・プラットフォーム・アジアの先﨑でございます。
私共、皆さまの課題解決に必要な『仮説構築』のお手伝いをしております。
前回は、お客さまのお気持ちへの寄り添いについて紹介差し上げました。
今回は、特に、感情へのケアのポイントについて紹介差し上げます。
ドロップポイント
『この回答、私の気持ちを何も判っていない!』(商品レヴュー欄にて)
『使えるけど、持ち歩くのに躊躇う。』(大学のキャンパスにて)
『この包装じゃ、料理の時、不安ね。』(キッチンにて)
これらは、実在したお客さまのドロップポイントです。
お客さまのお求めの変化
お客さまのお求めは、機能と情緒のバランスが変化しています。
ご商品のライフステージにより、そのバランスが微妙に変化しています。
それは他社さまとの競争環境下、機能の充実によるものです。
その結果、お客さまは、新たなご欲求を模索されるようになります。
そこで『感情へのケア』が効果を発揮します。
感情へのケア
個別のお客さまの感情へのケアは非常に難しいですね。
日々のご生活の中で、お客さまが抱える仕事をどのように解決されたいのか?
そこで『お客さまの生活動線への寄り添い』がポイントとなります。
ご興味ございましたら、一度こちらまでご照会下さい。
今回も最後までお読みくださり、ありがとうございました。
皆さま、ご家族の皆さま共々、どうぞご自愛くださいませ。